【PR】≫



(会員・同好会へ連絡)健心流Tシャツ注文について

カテゴリー

会の皆さんへ
健心流Tシャツの注文を受け付けております。

下記の1~4の項目を選択の上メールにて連絡下さい。


1.デザイン選択  (デザインⅠ「シルクスクリーン印刷タイプ」、デザインⅡ「刺繍タイプ」より選択)
2.Tシャツ種類  (下記①~⑤より選択、①~③は半そで④⑤は長袖)
3.Tシャツ色   (下記①~⑤詳細ページ参考)
4.Tシャツサイズ (下記①~⑤詳細ページ参考)

*Tシャツの色が濃い場合は印刷、刺繍ともに白色、
 Tシャツの色が白に近い場合は印刷、刺繍ともに黒色にて行います。


(注文例1)
1デザインⅠ
2グリマーメッシュ
3ネイビー
4 L

(注文例2)
1デザインⅡ
2オープンエンドマックス OE1116(Tシャツ)
3フォレストグリーン
4 XL





1.デザイン

デザインⅠ「前と背中にシルクスクリーン印刷タイプ」(3千数百円の予定)
デザインロゴ大



デザインⅡ「左袖口にロゴ刺繍タイプ」(2千円前後の予定)
デザイン刺繍



2.Tシャツ種類(Tシャツ名ダブルクリックにて素材、色、サイズ参考ページへジャンプ)
 ①「グリマーメッシュ 00019-GMT(Tシャツ) 」(メッシュでありながらしっかりしていて夏の外出着として使える)
 ②「17 VergleBee ハニカム(Tシャツ)」(薄めで涼しく夏の稽古用にお勧め)
 ③「オープンエンドマックス OE1116(Tシャツ)」(オーソドックスな綿100%のザックリ感のある素材、よそ行き用に!)
 ④「オープンエンドマックスウェイトロングスリーブ(長袖)そでにリブ有り」
 ⑤「オープンエンドマックスウェイトロングスリーブ(長袖)そでにリブ無し」






健心流 巻き技 竹刀で崩す

カテゴリー │稽古風景(動画あり)



剣道で見られる竹刀を跳ね飛ばす巻き技と異なり
竹刀を介して相手を崩す健心流独特の術です。
摩擦の少ない竹刀で行うのは難しい術です。
比較のため出来たときとそうでないときをアップいたします。
術理を知ることで出来るようになった過程がみられます。

いつもは下記のブログでやっております よろしければご覧ください。

健心流柔術 沖縄 古武術研究 
http://kenshin123.blog.fc2.com/



稽古風景

カテゴリー │稽古風景(動画あり)

関連ブログ「健心流柔術 沖縄 古武術研究」 

指一本で相手を崩すわざです。
人差し指を相手に握ってもらった状態から始めます。
握られた指を引く意識より指によって繋がっている
相手の重心を落とす事を心がける方がうまくいきます。



体感覚を育てる稽古 動画

カテゴリー │稽古風景(動画あり)



健心流の稽古の様子です。

受け手がわざと倒れて八百長みたいに見えますが
馴れ合いで倒れている訳ではありません
かといって、倒れまいとがんばるわけでもありません

素直にわざを受けている状態で
それでいて、術の伴わない嘘のわざには反応しないようにいたします。
最初はこのさじ加減が難しいです。

この稽古の目的はわざを心地よく受けて
〇〇を感じることが出来る体を作ることです。

この〇〇を感じる体感覚は稽古するときの共通語となり
今後、互いをアドバイスするのに必要な体言葉(からだことば)になります。
関連ブログ
「健心流柔術 沖縄 古武術研究」 




初動の気配 動画

カテゴリー │攻守について


[広告 ] VPS

早い突きでも初動に気配があると受け手に悟られて止められてしまいます。

[広告 ] VPS

突きを放ちその後手を引くという動作を
0.3秒(一般の人の反射時間)の間に済ませると
受けては動き出しを悟っても事が終わってしまっていて
止めることが出来ません。
無駄を省きいかに簡潔に早く動くかが大切となります。

早い攻めはジャンケンに例えるとチョキです。
この場合、破壊力や大きなダメージを相手に与えることは望めませんが
ボクシングのジャブのように相手の目や鼻に当てたり
反射的に反応してしまうことを逆手にとり
相手をほんろうしたり隙を作るのに向いています。
ただし、切れる物や尖った物を持った手がチョキだとすると・・・×××です。


三すくみ

カテゴリー │攻守について

ジャンケンは三種類の性質のものが
一方には強いが一方には弱いという三すくみを関係を構成し
優劣がA→B→C→Aのように一回りする最小の形です。

攻め(突き、蹴り等)や受けにもジャンケンのような関係があります。

その攻めをジャンケンに例えると
 ○ 重くて破壊力の在る攻め(突き)は→「グー」
 ○ 軽いけど早くて鋭い攻め(突き)は→「チョキ」
 ○ 触れたり撫でたり崩しをかける攻め(突き)→「パー」


またそれに対する受けをジャンケンに例えると
 ○ 岩のように強く止める受け→「グー」
 ○ 早く細かく受ける→「チョキ」
 ○ 受け流したり包むように受ける「パー」

攻めや受けの使い方は、ジャンケンの三すくみに従ったほうが有利です。


繋がり稽古2 動画

カテゴリー │繋がり術


[広告 ] VPS


この稽古も、受け手が「ためそう」とか「かかるまい」として出来るものではありません
互いに繋がろうとしたときに成り立つ 感覚を養う稽古です。

この術の場合、極力体の外に現れる動きを抑えて相手が自ら上がりたくなるよう
術者の体の中で相手とのつりあいを変化させています。

立たせない術があるように、立たせる術もあるのです。


繋がり稽古1 動画

カテゴリー │繋がり術


[広告 ] VPS


この現象は、ある程度技や体の感覚が出来た者どうしが
素直に「わざ」を感じようとしたとき起こる現象です。
受け手が「ためそう」とか「かかるまい」としたときに出来るものではありません
互いに繋がろうとしたときに成り立つ感覚を養う稽古です。

八百長でも似たことは出来ますが、
受け手が自ら演じて立ったのか
受け手が立ちたくなるよう様仕向けられた術なのか
術者と受け手のそれぞれの感覚にはっきりと自覚されます。

手をとれば術者と受け手の間で互いのレベルが分かり合えるごまかしの効かない稽古です。


入門・見学のご案内

カテゴリー │入門・見学のご案内

入門・見学のご案内

稽古場所
 沖縄県宜野湾市我如古交差点近くの道場


大きな地図で見る

稽古日 
 月曜日
 木曜日
 日曜日(日曜は希望者がいる場合有)
時間 
 20:00~22:00

お申し込み・お問い合わせは こちら よりジャンプして 
 関連ブログ:「健心流柔術 沖縄 古武術研究」内のメールフォームに移ります。

 その他
 見 学:随時受付けております。お気軽にメール下さい
 稽古着:空手着、柔道着で可。お持ちでない方はご相談ください。
 駐車場:徒歩8分程の所に10台分あります。
 力や体力に自信のない方でも大丈夫! 健心流の稽古は楽しむことを大切にします。
本物を追求したいと思っている方にもお勧めです!答えがきっと見つかるでしょう。
始める動機はそれぞれですが楽しみながらうまくなる自分を感じて下さい。
健康法としてもお勧めいたします。



稽古について

カテゴリー │稽古について

健心流柔術の稽古について

武術というと
先生は真面目で厳しく威厳があって
稽古は真剣で緊張感があって眉間には しわ
稽古の目的は精神と肉体と技の向上! 流派伝統の型を寸分違わず覚えるため
明けても暮れても型稽古・・・

しかし、健心流の稽古は
先生も弟子も「わざ」に対する探求心に隔てなく
稽古は楽しく! 「わざ」はかけても かけられても気持ちよく
巧くできたときにはうれしくて得意になったり、笑いがこぼれたり
(子供が遊んでいる様 みんないい大人なのに)
稽古の目的は「わざ」の上達!・・・? 本当は・・稽古が楽しいから 面白いから 
稽古の後スッキリするから あと、今やっている事に応用したいから・・・色々


他の武術の道場からみたら「稽古中に笑ったりするのは不謹慎!」
と言われるかも知れません
しかしこれが健心流独自の教授法です。

稽古場の緊張感や、先生からの精神的プレッシャーは
「無駄な力や緊張をなくす」という稽古をする柔術においてはマイナスに作用いたします。

緊張を排除しリラックスすることは術の理解にプラスに作用し
楽しむ事と好奇心は最大の学習力向上システムです。

健心流の具体的な稽古の仕方は?というと
たいてい二人一組で行い、相手にこちらの手首や袖、帯などをつかんでもらい
その状態から相手を崩したり転がしたりを練習いたします。
(けっして痛くはありません、大人になると普段の生活で転がることはほとんどありません、転がってみると意外と楽しいです)
特に型を稽古するわけではないので色々形は変化し好奇心にまかせ進んでいきます。
それで、この前やったことを再現しようとしても形を覚えていないので
何やったんだっけ?ということがよくあります。

稽古もまた
  無形にして自在 風の如し   
  冷静自在 空雲包含 天の如し           
              です。





ブログ開設いたしました

カテゴリー

宜野湾で活動いたしております。
中年ばかりの集まりですが、若いもんには負けないようにと
わざの稽古に励んでおります。

本日より健心流柔術のブログを始めます。
よろしくお願いいたします。